建学の精神 / 学園訓 / 学園沿革
建学の精神
聖徳太子は、推古元年(西暦593年)に四天王寺を創建し、敬田院(きょうでんいん)とされました。その設立の精神は「帰依渇仰(きえかつごう) 断悪修善(だんなくしゅぜん) 速証無上大菩提処(そくしょうむじょうだいぼだいしょ)」であり、それは、全ての生きとし生けるものが、仏教に帰依し、深く信じ、悪を断ち、善を修め、速やかに仏の悟りを得て、その境地に達することのできる場所を意味します。また、敬田院と同時に、国家の基礎であり、仏教の重要な教えである慈悲行の実践の場所として、施薬院(せやくいん)・療病院(りょうびょういん)・悲田院(ひでんいん)を設立して四箇院(しかいん)とされました。敬田院で研鑽を積んだ人材が、他の三院の運営に関わり、平和で人々が幸せに暮らせる国づくりに尽力しました。その敬田院の精神を建学の精神として、大正11年(西暦1922年)に聖徳太子1300年御忌記念を機として、学校法人 四天王寺学園は創立されました。
創立以後、聖徳太子のご偉業の中から、三経義疏(勝鬘経義疏・維摩経義疏・法華経義疏)を撰述されたことを受け、特に勝鬘夫人・維摩居士を範とした教育を打ち出し、また聖徳太子が制定された十七条憲法に準拠して学園訓を制定しました。十七条憲法の第一条「和を以て貴しとなす」に象徴される「和の精神」により、道徳観・倫理観を涵養し、勉学・スポーツ等において自己を徹底して磨く教育を実践してきました。社会には時代ごとに国内外を問わずあらゆる課題が存在しますが、その課題解決のために、利他の心を起こし、磨き上げた自己の知識・技能をもって、人々に寄り添える人材を育成することが本学園の使命であります。

学園訓
学園沿革
学校法人四天王寺学園は、初代校主 吉田源應大僧正が大正11年の聖徳太子1300年御忌記念事業に際し、当時の世相に鑑み社会に資する女性の育成を目的に敬田院事業の実践たる場として、天王寺高等女学校を創立されたことに始まります。
推古元年 (593)4月 | 聖徳太子が四天王寺敬田院を創設 |
---|---|
大正11年(1922)4月 | 天王寺高等女学校設立 |
昭和22年(1947)4月 | 学制改革に伴い、四天王寺中学校設立(女子) |
昭和23年(1948)4月 | 学制改革に伴い、天王寺高等女学校を四天王寺高等学校と改称(女子) |
昭和32年(1957)4月 | 四天王寺学園女子短期大学設置 |
昭和42年(1967)4月 | 四天王寺女子大学設置 四天王寺学園女子短期大学を四天王寺女子短期大学と改称 |
昭和56年(1981)4月 | 四天王寺女子大学を四天王寺国際仏教大学と改称(男女共学) 四天王寺女子短期大学を四天王寺国際仏教大学短期大学部と改称(女子) |
昭和59年(1984)4月 | 四天王寺国際仏教高等学校・四天王寺国際仏教中学校設置(男子・全寮制) |
平成2年 (1990)4月 | 四天王寺国際仏教高等学校・四天王寺国際仏教中学校を 四天王寺羽曳丘高等学校・四天王寺羽曳丘中学校に改称 |
平成6年 (1994)4月 | 四天王寺羽曳丘高等学校・四天王寺羽曳丘中学校(通学制導入) |
平成9年 (1997)4月 | 四天王寺羽曳丘中学校(男女共学) |
平成12年(2000)4月 | 四天王寺羽曳丘高等学校(男女共学) |
平成15年(2003)4月 | 四天王寺国際仏教大学大学院設置 四天王寺国際仏教大学短期大学部(男女共学) |
平成20年(2008)4月 | 四天王寺国際仏教大学・四天王寺国際仏教大学短期大学部・ 四天王寺国際仏教大学大学院を 四天王寺大学・四天王寺大学短期大学部・ 四天王寺大学大学院と改称 |
平成21年(2009)4月 | 四天王寺学園小学校設置 |
平成26年(2014)4月 | 四天王寺学園中学校設置(男女共学) |
平成28年(2016)3月 | 四天王寺羽曳丘中学校閉校 |
平成29年(2017)4月 | 四天王寺学園高等学校設置(男女共学) 四天王寺学園小学校を四天王寺小学校と改称 |
平成31年(2019)3月 | 四天王寺羽曳丘高等学校閉校 |