PAGE TOP

四天王寺小学校

学校ブログ

ホーム > 学校ブログ >  > 7月の学校生活(6年生)



7月の学校生活(6年生)

成長の記録、第4回目の学校生活の様子です。

休み時間は、2学期の音楽発表会にむけてみんなで声をかけあい、自主練習をしています。

少しずつ上手になっています。本番は、どんな音楽を奏でるのでしょう。今から楽しみです。

 

【七夕】

それぞれ願いを短冊に書き、飾りました。みんなの願い事が叶いますように・・・

 

【家庭科 手洗いでくつ下の洗たくをしよう】

いつもは洗濯機を使いますが、今日は手洗いで洗濯をします。「めっちゃきれいになる!」「水、思っている以上によごれてるやん。」と感想を言いながら、もみ洗い、つまみ洗いをしました。すすぎもしっかりして干します。きれいになったくつ下を見て、嬉しそうでした。

 

【弥生時代の生活体験】

大阪府立弥生文化博物館の学芸員さんから脱穀と籾摺り、火おこしを教えていただきました。弥生時代の人々の日常生活を学習してからの体験だったので、大変さや協力する必要性を感じたようでした。授業が終わってからも、「現代って思っている以上に便利なんだね。」「歴史って想像膨らませると面白い!」「博物館に行きたい。もっと詳しく知りたい。」など、話していました。貴重な体験をさせていただきました。

ちなみに・・・「無人島に行くなら、何を持っていきますか?」という問いには、「火が大事!だから、ライター!!」と答えている児童がたくさんいました。

 

【サマースクール】

6年生は、主に1学期の復習や演習を行いました。算数は計算問題に集中的に取り組み、国語は漢字や品詞の復習をしました。理科は入試問題にチャレンジしたり、社会は時事(選挙)に関するお話や問題を解いたりしました。

 

3日目には、焼きそばを使って酸・アルカリ性の実験をしました。「宇宙食や!」「これ、中学校や高校の文化祭でしたら面白そう。」など、身近な不思議に驚きながら、想像を膨らませていました。また、「サイコロゲームで輸入体験」では、円高や円安の学習をしました。輸入するときは、円高の時がいいのか、円安の時がいいのか、どのタイミングで仕入れると儲かるのかなどを考えました。今回はサイコロで為替レートを変えましたが、実際の社会では出来事や政治で変わることを教えていただきました。今日は、1ドル何円なんでしょう。どんな出来事があって変わったのか、ニュースを見て理由を考えてみませんか?

 

4日目、最終日は学習パズルをしたり、暑中見舞いを送る相手のことを考えながらイラスト入りのメッセージを作成しました。気持ちが届くといいですね。