夏休みが終わり、約1ヶ月が経ちました。子どもたちは、元気に学校生活送っています。
社会科「社会科見学」
大和川河川敷、柏原市役所、山国ぶどう園へ社会科見学に行きました。大和川河川敷と柏原市役所では、大和川のつけかえ場所を見て、地域の発展に尽くした中甚兵衛の思いや願いはどんなことだったのかについて考えました。ぶどう園では、なぜ柏原でぶどう作りが盛んなのか、また、生産者さんの工夫や努力を直接聞くことができました。疑問に思ったことを積極的に質問することができました。ぶどうを買う時に美味しいぶどうを選ぶコツも教えていただきました。
ぶどう園の方からのサプライズで、美味しいシャインマスカットを試食させていただき、子どもたちは大喜びでした!とっても甘くて美味しかったです!帰り道では、「次は家族とぶどう狩りに来たい!」「直売所に絶対買いに行く!」とたくさんの子どもたちが楽しそうに話していました。
体育科「水泳学習」
1学期に教えていただいたことを思い出しながら学習に取り組みました。久しぶりの水泳学習に子どもたちは、とても楽しそうにプールに入りました。久しぶりのプールで、「気持ちいい」といっている子どもがたくさんいました。残りの水泳学習で、さらに泳法を習得してほしいと思います。
国語科「新聞を読もう」
国語科では、「新聞記事を読もう」という学習をしています。まずは記事の見出しを見て、大まかな内容をつかみました。見出しは、記事の一番伝えたいことが短い言葉で表されていることを学びました。その後、グループで相談しながら120字程度で要約文を書いてみました。キーとなる言葉や文章はどこなのかをみんなで相談しながらしっかり考えることができました。初めての学習でしたが、どのグループも大事な点を捉えてまとめることができました。学習のまとめとして、その記事を読んだ自分の考えも書きました。
これからも新聞から色々な情報を得て、自分の世界を広げてほしいと思います。
音楽科「音楽発表会に向けて」
4年生は、リコーダー「カントリーロード」を演奏し、二部合唱「瑠璃色の地球」を歌います。音楽の授業だけでなく休み時間にもリコーダーの練習をする姿が見られました。二部合唱では、アルトとソプラノがそれぞれの歌声を聴き、互いの歌声を綺麗に響きわたせようとみんなで心を一つにしようと練習に励みました。
宗教「写経」
毎年、四天王寺に写経を奉納しています。
宗教の時間に心を落ち着かせ、願いを込めて写経をしました。みんな真剣に取り組む姿が素晴らしかったです。
宗教「仏教校外学習」
仏教校外学習で四天王寺に行きました。まず初めに、中心伽藍を見学させていただき、四天王寺の歴史や五重塔などの説明をしてもらいました。次に舎利出しを行いました。「舎利出し」とは、お釈迦様の遺骨である「舎利(しゃり)」を容器から取り出し、加護を得る儀式です。子どもたちは、お釈迦と直接的な縁を結び、仏の導きを授かりました。坐禅では、正しい姿勢で座り、呼吸を調え、心を集中させ取り組むことができました。最後には、十七条憲法の第一条、第二条の写経行いました。一文字ずつ気持ちを込めて書き、願い事もしっかりと書くことができました。
2学期が始まり、久しぶりに会った友達といろんな話をして盛り上がっています。2学期は様々な学校行事があります。1学期同様「Go for it!!」の気持ち大切に頑張ってほしいと思います。