PAGE TOP

四天王寺小学校

学校ブログ

ホーム > 学校ブログ >  > 10月の学校生活(6年生)



10月の学校生活(6年生)

6年生も折り返し地点となりました。

それぞれ志望校が定まってきて、学習の様子も一段と真剣さが増しています。時間を大切に、過ごしていきましょう。

また、11月に実施される「たいし子ども祭り」についての準備を行っています。たてわり活動のリーダーとしてまとめたり、寄り添ったりしている姿も多くみられます。

 

【仏教校外学習】

仏教校外学習で四天王寺へ行きました。「聖徳太子絵伝」で聖徳太子様のご一生についてのお話を聞いたり、「舎利出」に参加させていただいたりしました。お舎利とは、お釈迦様のご遺骨のことを言い、このお舎利を頭にいただき、お釈迦様の「知恵」を授かる厳かな法会です。これからの勉学に励むために、お釈迦様にお力をいただきました。
また、座禅を行い気持ちの切り替えの時に行ってほしいと思います。
小学校生活最後の仏教校外学習ということで、今まで学んできたことを思い出し、実践することで更に仏教に親しむ事ができた時間となりました。

 

 

【トートバッグ制作】

トートバッグの制作に取り組んでいます。ミシンを上手に使って、丈夫に仕上げていきます。最後にポケットを付けたり、刺繍をしたりと自分だけのオリジナルトートバッグになります。完成が楽しみです。

 

【礼法】

今回は、お茶碗の扱い方を学びました。3年間の集大成として、細かいお作法に気を配ります。
お茶碗を回す時やお客様にお出しする時と、お茶をいただく時の右手の違いを意識しました。初めてでしたが、上手に扱えていました。
また、綺麗な所作に見えました。次回は、どんな事が学べるのでしょう。

 

【スポーツテスト】

体育でスポーツテストを実施しました。今回は、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びです。別日に20メートルシャトルランをします。「今年はがんばるぞ!」や「やった。昨年より記録が伸びた。」など嬉しそうな声も聞こえてきました。記録からも、6年間でしっかりと成長したことが分かります。