「ものの溶け方」について実験をしました。
ミョウバンと食塩を使い、それぞれ水に溶かしてみました。
溶け方にかなり違いがあることに気づきました。
では、溶けた物質はどこに行ったのでしょう。
そんな疑問から、水溶液から1滴、ガラス板の上にのせて乾かしてみました。
「おー溶けていた食塩が出てきた!」
不思議ですね。見えないものでもあるのです。
だから、ジュースも砂糖は見えないけれど、甘いのですね。
図画工作科では、版画に取り組んでいます。
下絵は百人一首です。今回は、線を残す彫り方もしています。
みんな真剣そのもの。彫刻刀も正しく持ち、安全に進めています。
下絵に細かい部分もあるので少し難しいですが、できあがりはきっと味のある作品になると思います。
完成までもう少し、最後まで集中して取り組んでほしいと思います。

スマホ安全教室がありました。
NTTドコモの方を講師にお招きしてお話を聞きました。
今回のテーマは、情報活用する上でのリスクを考えることでした。
例えば、長時間のスマホ利用、高額課金、チャットでのトラブルなど。
それらのリスクが自分にとってどれくらい身近なものかをグラフに表して自分自身で考えてみました。
また、その考えを友達と話し合って交流もしました。
友達と話をして、同じところや違うところなど、リスクは人によって違うこともわかりました。
最後のまとめでは、どのくらいリスクがあるかを具体的な例をもとに考えて、感想を書きました。
今の時代、情報活用は不可欠です。同時にそのリスクは必ず考えておかなければなりません。
今日は、大変有意義な学習になったことでしょう。


5年生は仏教校外学習で四天王寺に行きました。
舎利出の法要では、頭にお舎利をいただきました。
お釈迦様のご遺骨から、お釈迦様の「ちえ」をいただく法会です。このお舎利を頭に頂き、お釈迦様にお力をいただきました。
次に中央伽藍のお掃除をしました。1人1枚の雑巾を持って土ぼこりを落としました。
お昼を食べた後、聖徳太子様の壁画のお話を聞きました。
壁画はとても迫力があり、お話に合わせて壁画を紹介してくださったので分かりやすかったです。
途中、亀池の亀を見たり、五重塔に上ったり、古い井戸で水をくむ体験をさせていただいたりなどもありました。
教えていただいたお坊様への感謝の気持ちを忘れずに、この貴重な経験を学校生活でも生かせるといいですね。
