PAGE TOP

四天王寺小学校

学校ブログ

ホーム > 学校ブログ >  > 11月の学校生活(6年生)



11月の学校生活(6年生)

たいし子ども祭りでは、お店の企画や準備、当日の運営など、多くの場面で最高学年として一人ひとりが頑張りました。

午前の部が終わって教室に帰ってくるなり「つかれたー。でも楽しかった。」と、笑顔だったのが印象的でした。午後からは、天候にもめぐまれ、芝生の運動場にシートを広げ、友だちや家族とリラックスした様子で、買ったからあげやカレー、ラーメン等を食べたり、おしゃべりしたりして過ごしていました。6年生のみなさん、ご苦労様でした。

 

【国語科 「やまなし」・「『鳥獣戯画』を読む」】

 物語文「やまなし」や説明文「『鳥獣戯画』を読む」では、グループに分かれて読み進めました。「やまなし」では、12月の場面をどう読むのか、またなぜ題名が「やまなし」なのか、それぞれの読みを交流しました。「あーなるほど。」「宮沢賢治の背景を知ったら、確かにそんな風に読むことができるね。」と読みが深まっている様子が見られました。「『鳥獣戯画』を読む」では、はじめ・中・終わりの段落分けをグループに分かれてしました。「突然、中から始まることある?」「でも、筆者の主張とか問いの文なくない?」と、これまでの学びをふまえて考えました。さあ、結論は出たのでしょうか…。

【礼法(11月)】

前回は、お茶わんの持ち方について教えていただきました。前回の学びを思い出しながら、今回は静かに立つ、歩く、座るを意識しました。1人ひとりが意識したので、お茶会をしているかのような静寂の中、お茶をいただくことができました。礼儀作法が身につきつつあると感じました。お菓子の運び方、水屋なども慣れてきてスムーズでした。残り少なくなってきた礼法。人を敬い、相手のことを大切にする心遣いも、ぜひ感じてほしいです。